ZEHについてのお悩み解決、第1弾は「ZEHって?」「ZEH住宅の基準は?」「ZEHの目的とは?」についてご説明させていただきました。
※前回の記事は→ こちら
今回の記事は、もう少し掘り下げて、これから建てるマイホームを「ZEH」にするための基準や要点を説明していこうと思います。
そもそも、ZEH住宅と省エネルギー住宅は別物なのでしょうか?
大きなくくりの中では、ZEH住宅も省エネ住宅に分類されます。
一番の大きな違いは、”基準”の違いです。
・「住宅の省エネルギー」の基準は?
「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)により、住宅の建築主に対して、一定の基準以上の省エネルギー性能の実現に対する努力義務を課しているのが「住宅の省エネルギー基準」です。
(出典:IBECs一般社団法人住宅・建築SDGs推進センター)
評価する基準は、以下の2つ。
①外皮性能(断熱性能、日射遮蔽性能)
②住宅の省エネルギー性能(一次エネルギー消費量)
そして、この基準が新築戸建て住宅の省エネルギー基準のベースとなります。
それを上回る基準として、「低炭素建築物の認定基準」や「住宅トップランナー基準」などが、誘導するべき基準として設定されています。
・「低炭素住宅」の認定基準とは?
そもそも「低炭素住宅」とは、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物で、所轄行政庁(都道府県、市または区)が認定を行った住宅のことを指します。
なので、低炭素化のための建築物の新築等計画を作成して、所轄行政庁に申請して、OKをもらわないといけない住宅なんです。
その基準が ↓ こちら ↓
(出典:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会)
低炭素化住宅は、大前提として「市街化区域等内」でないといけません。
+
・省エネ基準から▲20%以上
(太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)
・省エネ基準から▲50%以上
(太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量)
・再生可能エネルギー設備
※上記に加え、以下のうち1つ以上を実施(低炭素化に資する措置を講じる)
・節水対策
・エネルギーマネジメント(HEMS、BEMSの導入)
・ヒートアイランド対策
・建築物(躯体)の低炭素化
・V2H放電設備の設置
・住宅トップランナー基準とは?
住宅を新築する年間の供給量が一定数以上の住宅事業建築主(ハウスメーカー等)」に対して設けられている基準になります。
「住宅トップランナー基準」=供給するの省エネ性能向上のための基準
という感じなので、個人には関係ない部分なので割愛します。
前置きが長くなりましたが、ここから本題に入ります。
・ZEHの基準、種類とは?
ZEHも、もちろん基準があります。
総呼称ではどれも「ZEH」であることには違いないのですが、基準ごとに種類わけがされています。
さらには、ZEHより上の住宅基準があり、
「LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅」もあります。
初めて聞いた方も多いかと思いますが、簡単に言うと、
「建築から解体・再利用までを通じたCO2排出量をマイナスにする住宅」
です。
もう正直なところ、なにがなにやら何なのやら…(笑)
LCCM住宅は一旦おいて置いて、
ZEHの基準・種類について説明していきます。
下図は、国の目標とするカーボンニュートラル実現に向けた、住宅のイメージです。
(出典:Panasonic 低炭素に向けた住宅イメージ )
上に行けばいくほど、省エネルギー住宅であることを示しています。
そして、なんか「ZEH」って文字が5つくらい見えますね…
さっきも言った通り、すべてがZEHであることには違いありません。
基準の違いで呼び方が変わっているだけなのでご安心ください(笑)
ただし、LCCM住宅は別物です。
各基準を満たすための主な要件は以下のとおりです。
・「ZEH」の主な要件
①「ZEH」(ゼッチ)
・強化外皮(断熱性能)基準
・省エネ基準から▲20%以上
(太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)
・省エネ基準から▲100%以上
(太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量)
②「Nearly ZEH」(ニアリーゼッチ)
※寒冷地、低日射地域、多雪地域のみ
・強化外皮(断熱性能)基準
・省エネ基準から▲20%以上
(太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)
・寒冷、低日射、多雪地域においては、
省エネ基準から▲75%以上での申請も可能
(太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量)
③「ZEH Oriented」(ゼッチオリエンテッド)
※都市部狭小地の2階建て以上及び多雪地域に限る
・強化外皮(断熱性能)基準
・省エネ基準から▲20%以上
(太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)
・都市部狭小地、多雪地域などにおいては、
再生可能エネルギーを加味しない申請も可能
※①~③において、太陽光発電を設置する場合、容量は不問
④「ZEH+」(ゼッチプラス)
・強化外皮基準
※選択要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く
・省エネ基準から▲25%以上
・省エネ基準から▲100%以上
※以下のうち、2つ以上を実施
・断熱性能等級5を超える外皮性能
・高度エネルギーマネジメント(HEMSなど)
・電気自動車への充電(EV)
⑤「Nearly ZEH+」(ニアリーゼッチプラス)
※寒冷地、低日射地域、多雪地域のみ
・強化外皮基準
※選択要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く
・省エネ基準から▲25%以上
・寒冷、低日射、多雪地域においては、
省エネ基準から▲75%以上での申請も可能
※以下のうち、2つ以上を実施
・断熱性能等級5を超える外皮性能
・高度エネルギーマネジメント(HEMSなど)
・電気自動車への充電(EV)
⑥「次世代ZEH+」(ジゼダイゼッチプラス)
・強化外皮基準
※選択要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く
・省エネ基準から▲25%以上
・省エネ基準から▲100%以上
※以下のうち、2つ以上を実施
・断熱性能等級5を超える外皮性能
・高度エネルギーマネジメント(HEMSなど)
・電気自動車への充電(EV)
※上記に加え、以下のうち1つ以上を実施
・V2H設備
・蓄電システム
・燃料電池
・太陽熱利用温水システム
※また、次世代ZEH+については、
太陽光発電容量は10kW以上が必要となります。
上記の文章を図にまとめたのが、こちら。
■省エネルギー水準 および 断熱性能比較(戸建て住宅)
この表では、下に行けばいくほど、省エネ住宅であることを示しています。
外皮(断熱)の基準、一次エネルギー消費量の削減率の基準によって、これだけ細分化されています…
はい。
もう考えるのがちょっと嫌になってきますよね…
なので、そろそろまとめに入ろうと思います(笑)
・まとめ
ZEHに関しては、基準ごとによって呼び方もグレードも変わってきます。
付随して、受けられる補助金の額も変わってきてしまいます。
せっかくなら補助金をうまく活用して、できるだけお得に良いお家を建てたいですよね。
でも、こんな細かい事、自分で調べたり考えたり、どれが最善なんだろうと頭を使うのは非常に時間もかかりますし、とても大変だと思います。
そういうとき、頼りになるのがハウスメーカーや工務店などの住宅のプロだと思います。
分からないことは聞いて、一緒に悩んで、自分の求めるお家を建てる。
そうやって二人三脚してくれる建築会社に出会うことが、必要だと感じています。
ウエキ建設の代表である植木は、大工歴20年以上の経験を誇るプロです。
住まわれるご家族が笑顔あふれる住まいになるお手伝いをずっとしてきました。
この先の将来、どんな家が良いのか、ずっと考えています。
ZEHだけでなく、お家のこと、お金のこと、なんでも無料でご相談にのります。
当社のホームページでは施工事例や、モデルハウスも公開中です。
少しでも「いいな」と思っていただけたら、ぜひ一度ご見学やご相談にお越しください。
この記事が、少しでも悩んでいるあなたのお役に立てたら幸いです。
次回 ⇨ 「ZEHに太陽光は必要なの?」
==================================
ウエキ建設は「ZEHビルダー」登録事業者です!
~完全自由設計・フルオーダーメード住宅~
千葉県のZEH基準を上回る
ウエキ建設史上最高の断熱性能のモデルハウス公開中 ⇨ こちら
いつでも無料でご見学いただけます!
ご予約いただければスムーズにご案内できますのでお気軽にご連絡ください。