ZEHの種類

 ZEHについてのお悩み解決、第1弾は「ZEHって?」「ZEH住宅の基準は?」「ZEHの目的とは?」についてご説明させていただきました。


 ※前回の記事は→ こちら


今回の記事は、もう少し掘り下げて、これから建てるマイホームを「ZEH」にするための基準や要点を説明していこうと思います。


そもそも、ZEH住宅と省エネルギー住宅は別物なのでしょうか?


大きなくくりの中では、ZEH住宅も省エネ住宅に分類されます。

一番の大きな違いは、”基準”の違いです。



・「住宅の省エネルギー」の基準は?


「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)により、住宅の建築主に対して、一定の基準以上の省エネルギー性能の実現に対する努力義務を課しているのが「住宅の省エネルギー基準」です。

      (出典:IBECs一般社団法人住宅・建築SDGs推進センター)


評価する基準は、以下の2つ。


 ①外皮性能(断熱性能、日射遮蔽性能)


 ②住宅の省エネルギー性能(一次エネルギー消費量)


そして、この基準が新築戸建て住宅の省エネルギー基準のベースとなります。

それを上回る基準として、「低炭素建築物の認定基準」や「住宅トップランナー基準」などが、誘導するべき基準として設定されています。



・「低炭素住宅」の認定基準とは?

 

 そもそも「低炭素住宅」とは、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物で、所轄行政庁(都道府県、市または区)が認定を行った住宅のことを指します。

なので、低炭素化のための建築物の新築等計画を作成して、所轄行政庁に申請して、OKをもらわないといけない住宅なんです。


その基準が ↓ こちら ↓ 

             (出典:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会)


低炭素化住宅は、大前提として「市街化区域等内」でないといけません。

     +

 ・省エネ基準から▲20%以上

   (太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)

 ・省エネ基準から▲50%以上

   (太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量)

 ・再生可能エネルギー設備


※上記に加え、以下のうち1つ以上を実施(低炭素化に資する措置を講じる)

 ・節水対策

 ・エネルギーマネジメント(HEMS、BEMSの導入)

 ・ヒートアイランド対策

 ・建築物(躯体)の低炭素化

 ・V2H放電設備の設置



・住宅トップランナー基準とは?


 住宅を新築する年間の供給量が一定数以上の住宅事業建築主(ハウスメーカー等)」に対して設けられている基準になります。


「住宅トップランナー基準」=供給するの省エネ性能向上のための基準


という感じなので、個人には関係ない部分なので割愛します。


前置きが長くなりましたが、ここから本題に入ります。



・ZEHの基準、種類とは?

 

 ZEHも、もちろん基準があります。


総呼称ではどれも「ZEH」であることには違いないのですが、基準ごとに種類わけがされています。


さらには、ZEHより上の住宅基準があり、

「LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅」もあります。

初めて聞いた方も多いかと思いますが、簡単に言うと、


「建築から解体・再利用までを通じたCO2排出量をマイナスにする住宅」

です。


もう正直なところ、なにがなにやら何なのやら…(笑)


LCCM住宅は一旦おいて置いて、

ZEHの基準・種類について説明していきます。


下図は、国の目標とするカーボンニュートラル実現に向けた、住宅のイメージです。

           (出典:Panasonic 低炭素に向けた住宅イメージ )


上に行けばいくほど、省エネルギー住宅であることを示しています。

そして、なんか「ZEH」って文字が5つくらい見えますね…

さっきも言った通り、すべてがZEHであることには違いありません。

基準の違いで呼び方が変わっているだけなのでご安心ください(笑)

ただし、LCCM住宅は別物です。


各基準を満たすための主な要件は以下のとおりです。


・「ZEH」の主な要件


①「ZEH」(ゼッチ)

 ・強化外皮(断熱性能)基準

 ・省エネ基準から▲20%以上

     (太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)

 ・省エネ基準から▲100%以上

     (太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量)


②「Nearly ZEH」(ニアリーゼッチ)

  ※寒冷地、低日射地域、多雪地域のみ

 ・強化外皮(断熱性能)基準

 ・省エネ基準から▲20%以上

     (太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)

 ・寒冷、低日射、多雪地域においては、

  省エネ基準から▲75%以上での申請も可能

     (太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量)


③「ZEH Oriented」(ゼッチオリエンテッド)

 ※都市部狭小地の2階建て以上及び多雪地域に限る

 ・強化外皮(断熱性能)基準

 ・省エネ基準から▲20%以上

     (太陽光発電等を除く一次エネルギー消費量)

 ・都市部狭小地、多雪地域などにおいては、

  再生可能エネルギーを加味しない申請も可能


 ※①~③において、太陽光発電を設置する場合、容量は不問



④「ZEH+」(ゼッチプラス)

 ・強化外皮基準 

   ※選択要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く

 ・省エネ基準から▲25%以上

 ・省エネ基準から▲100%以上


※以下のうち、2つ以上を実施

 ・断熱性能等級5を超える外皮性能

 ・高度エネルギーマネジメント(HEMSなど)

 ・電気自動車への充電(EV)


⑤「Nearly ZEH+」(ニアリーゼッチプラス)

 ※寒冷地、低日射地域、多雪地域のみ

 ・強化外皮基準 

   ※選択要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く

 ・省エネ基準から▲25%以上

 ・寒冷、低日射、多雪地域においては、

  省エネ基準から▲75%以上での申請も可能


※以下のうち、2つ以上を実施

 ・断熱性能等級5を超える外皮性能

 ・高度エネルギーマネジメント(HEMSなど)

 ・電気自動車への充電(EV)



⑥「次世代ZEH+」(ジゼダイゼッチプラス)

 ・強化外皮基準 

   ※選択要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く

 ・省エネ基準から▲25%以上

 ・省エネ基準から▲100%以上


※以下のうち、2つ以上を実施

 ・断熱性能等級5を超える外皮性能

 ・高度エネルギーマネジメント(HEMSなど)

 ・電気自動車への充電(EV)


※上記に加え、以下のうち1つ以上を実施

 ・V2H設備

 ・蓄電システム

 ・燃料電池

 ・太陽熱利用温水システム


※また、次世代ZEH+については、

 太陽光発電容量は10kW以上が必要となります。


上記の文章を図にまとめたのが、こちら。


■省エネルギー水準 および 断熱性能比較(戸建て住宅)

この表では、下に行けばいくほど、省エネ住宅であることを示しています。


外皮(断熱)の基準、一次エネルギー消費量の削減率の基準によって、これだけ細分化されています…


はい。

もう考えるのがちょっと嫌になってきますよね…


なので、そろそろまとめに入ろうと思います(笑)



・まとめ


 ZEHに関しては、基準ごとによって呼び方もグレードも変わってきます。


付随して、受けられる補助金の額も変わってきてしまいます。


せっかくなら補助金をうまく活用して、できるだけお得に良いお家を建てたいですよね。


でも、こんな細かい事、自分で調べたり考えたり、どれが最善なんだろうと頭を使うのは非常に時間もかかりますし、とても大変だと思います。


そういうとき、頼りになるのがハウスメーカーや工務店などの住宅のプロフェッショナルだと思います。


分からないことは聞いて、一緒に悩んで、自分の求めるお家を建てる。


そうやって二人三脚してくれる建築会社に出会うことが、必要だと感じています。


ウエキ建設の代表である植木は、大工歴20年以上の経験を誇るプロです。


ご家族が笑顔あふれお家になるお手伝いをしてきました。


この先の将来、どんなお家が良いのか、ずっと考えています。


ZEHだけでなく、

お家のこと、

お金のこと、

なんでも無料でご相談にのります。


当社のホームページでは施工事例や、モデルハウスも公開中です。


少しでも「いいな」と思っていただけたら、ぜひ一度ご見学やご相談にお越しください。


この記事が、少しでも悩んでいるあなたのお役に立てたら幸いです。



次回 ⇨ 「ZEHに太陽光は必要なの?」

==================================

ウエキ建設は「ZEHビルダー」登録事業者です!

~完全自由設計・フルオーダーメード住宅~


千葉県のZEH基準を上回る

ウエキ建設史上最高の断熱性能のモデルハウス公開中 ⇨ こちら


いつでも無料でご見学いただけます!

ご予約いただければスムーズにご案内できますのでお気軽にご連絡ください。