
住宅ローン減税、4年間延長・控除率引き下げ
2021年12月11日
2021年で適用期限となる住宅ローン減税
行く先どうなるのかと心配しておりましたが
12月10日(金)税制改正大網が決定し
① 適用期限を4年間延長(2025年まで)
② 控除率を現行の1%⇒0.7%へと引き下げ
に固まりました。
<新築住宅>
控除期間10年から13年へ延長
一定の環境・省エネ性が高い住宅に関しては
控除限度額が上乗せとなります。
<住宅取得資金に係る贈与税非課税措置>
良質な住宅について非課税限度額を1,000万円と
したうえで、2年間延長されました。
その他、土地に係る固定資産税や
省エネに優れた住宅の普及促進に係る登録免許税、
不動産取得税も特例措置が2年間延長。
新築住宅に係る固定資産税の減額措置についても
2年間延長されることとなりました。
■詳しくは→こちら
まさか住宅ローン控除は無くならないだろうと
思っていたので、延長という報道をみて
少し安心しました。
控除率の引き下げは、住宅ローン金利が低い以上
仕方のない措置かな、と思いました。
2021年で適用期限となる住宅ローン減税
行く先どうなるのかと心配しておりましたが
12月10日(金)税制改正大網が決定し
① 適用期限を4年間延長(2025年まで)
② 控除率を現行の1%⇒0.7%へと引き下げ
に固まりました。
<新築住宅>
控除期間10年から13年へ延長
一定の環境・省エネ性が高い住宅に関しては
控除限度額が上乗せとなります。
<住宅取得資金に係る贈与税非課税措置>
良質な住宅について非課税限度額を1,000万円と
したうえで、2年間延長されました。
その他、土地に係る固定資産税や
省エネに優れた住宅の普及促進に係る登録免許税、
不動産取得税も特例措置が2年間延長。
新築住宅に係る固定資産税の減額措置についても
2年間延長されることとなりました。
■詳しくは→こちら
まさか住宅ローン控除は無くならないだろうと
思っていたので、延長という報道をみて
少し安心しました。
控除率の引き下げは、住宅ローン金利が低い以上
仕方のない措置かな、と思いました。
